スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

量子もつれ:宇宙をつなぐ不思議な力と引き寄せの法則の真実

  量子もつれ 一見難解なこの言葉は、現代物理学だけでなく、スピリチュアルな世界観とも結びついています。アインシュタインが「不気味な遠隔作用」と呼び、科学者たちの間で長年議論の的となったこの現象が、いまや宇宙や私たちの意識についての新しい洞察をもたらそうとしています。 量子もつれの基本:アインシュタインのジレンマ 量子もつれとは、2つ以上の粒子が、距離や時間を超えて瞬時に情報を共有する現象を指します。アインシュタイン自身はこの現象の存在に懐疑的で、「神はサイコロを振らない」と語り、ランダム性や非局所性(目の前にあるものが、実はそこにないかもしれないという可能性)を否定しました。しかし、2022年にノーベル物理学賞を受賞した研究者たちによって、量子もつれが実在することが科学的に証明されました。 この現象は、現代のテクノロジーにも大きな影響を及ぼしています。例えば、量子コンピューターや量子暗号技術など、情報処理の次世代技術に応用されつつあります。 年末のNH Kスペシャルでは、この量子もつれを取り扱いました。この難解な概念を誰にでもわかるような形で映像により表現し、かつ固定観念を打ち破る、素晴らしい特集でした。そしてそのナレーションは、その声に不思議なバイブレーション(量子的な、と言えるかも)を持つと言われている宇多田ヒカルさんなのも素敵でした。 量子もつれとスピリチュアルな引き寄せの法則 量子もつれの理論が示すのは、「宇宙全体が目に見えない力でつながっている」という事実です。スピリチュアルな世界で語られる「引き寄せの法則」との共通点も明らかです。引き寄せの法則とは、自分の思考や感情が、周囲の現実を形作る力を持つという考え方。量子もつれの「距離を超えた瞬時のつながり」は、この引き寄せの法則を物理的に裏付けるものかもしれません。 デヴィッド・ボーム:タブーに挑んだ物理学者 物理学者デヴィッド・ボームは、量子もつれを探求した先駆者の一人です。彼は、量子もつれが宇宙の根本原理であると信じました。しかし、その理論は当時の科学界に受け入れられず、ボームは大学を追放されることに。その後、ボームはダライ・ラマや超能力者ユリ・ゲラーとも交流し、スピリチュアルな視点から量子もつれを再考しました。その様子を、悲しいこと、と見る人もいますが私はそれは必然であり、ボ...
最近の投稿

2024年12月からの人類の革命的サイクル:著名占星術家 バーバラ・ハンド・クラウが語る未来

時々チェックしているGenZスピリチュアルVloggerのエミリオ・オルティスさんのVlogに、 世界的な占星術師バーバラ・ハンド・クラウがゲスト出演していて、やはり彼女も2024年12月に革命的サイクルが新たに始まるとおっしゃっていて、非常に面白いので、その内容に触れつつご紹介します。バーバラさんは、この変化は単なる星の動き以上のもので、人類全体に深い影響を与えると語っています。 新しいサイクルの幕開け:冥王星が再び水瓶座へ 2024年12月、冥王星が水瓶座に再び入ります。こちらはこのブログでも何度もお伝えしていることですが、冥王星の水瓶座の滞在は、今後数十年にわたって続くため、この天体の動きは、社会的な進化や意識の大きな変革をもたらすと言われています。バーバラによると、次のような重要な変化をもたらすと予想されています: 個人と集団の関係の再定義 古い権力構造が崩壊し、人々がより自由で協力的な社会を求めるようになります。 テクノロジーと意識の融合 AIや量子技術などがさらに進化し、それがスピリチュアルな気づきと結びつくことで、新しい形の社会が生まれます。 宇宙からのエネルギーと人類の意識進化 バーバラは、星の動きがエネルギー的に私たちに影響を与えると説明します。このサイクルでは、人々が以下のような変化を経験するでしょう: スピリチュアルな目覚め 多くの人が内なる真実に気づき、心と精神のバランスを取り戻す。 古い価値観からの脱却 お金や権力に依存する生き方から、より調和的な社会を目指す生き方へシフトする。 地球と宇宙のつながりを再発見する時代 バーバラは、「人類は宇宙の一部として地球とのつながりを再び認識する」と述べています。これにより、エコロジーや持続可能性がさらに注目されるでしょう。2024年以降の世界では、次のような価値観が重要になります: 調和の取れた生き方 自然環境との共存と、持続可能な技術開発。 新しいリーダーシップ 自己中心的なリーダーから、全体の利益を考えるリーダーへの移行。 あなたができること この変革の時代に備えるために、バーバラは以下を提案しています: 自己成長に時間をかける 瞑想や自己探求を通じて内なる声を聞く。 地域コミュニティを強化する 地...

2025年 これからの世界はどうなる(2)二極化する世界の行く末を占う、風の世界と土の世界へ

  二極化する世界の行く末を占う、風の世界と土の世界へ 2024に起きた出来事と、2025年は、これからの世界を形作る重要な転換点となるでしょう。スピリチュアルな視点を交えつつ、この二極化する世界の行く末を占います(この記事は飽くまで私がチャネリングを活用して書いたものです)。 アメリカの二極化とその影響 トランプ氏の再選によるアメリカの未来について、多くの人が「国力の弱体化」を予測していますが、私は少し異なる見方を持っています。短期的には、アメリカは現状維持が続くと考えています。一方で、国内では貧富の格差がさらに拡大し、社会的な分断が進行します。では話が違うではないか、と言うことで、トランプ支持だった貧困層がトランプ氏を見限るかというと、そうはならないでしょう。 なぜなら、トランプ政権は貧困層を支援するため、空前絶後の財政出動を行うからです。しかし、その財源は「超富裕層」ではなく、「中間富裕層」がターゲットにされます。具体的には、年収30万~50万ドル(日本で言えば1500万~5000万円)の高給取りサラリーマン層が標的となり、新たな税制が導入されると予測されます。 これにより、エリート層、特にAIやテクノロジー分野の人材が国外へ流出し始めます。マスク氏などは、彼らの流出を防ぐため、あの手この手で引き留めようとします(例えば、IT人材に特化した税の免除など)が、人を引き止めるのは「価値観」や「文化」でもあり、一定の流出は不可避でしょう。この「頭脳流出」は、10年単位でアメリカの国力を弱体化させるでしょう。一方で、トランプの次期大統領候補としてエロン・マスクが浮上する可能性もあり、アメリカの政治はますますポピュリズム色を強めると見られます。 過去30年の間に幾何級数的に広がってしまったアメリカ合衆国の貧富の格差は、もはや修正が効かないところに来てしまっています。今更フランスや日本のような、急な累進課税制度で社会保障が行き渡ることによって富の配分を重視してきた社会にあるような、国民全体における教育水準に、貧困層を底上げることは不可能に近いのではないでしょうか。 このため、一部の富裕層と、覇権主義的な世界を逃れてやってきたエンジニアや技術者、クリエイターたちが、両コーストに居住し、継続して世界をリードする水準のコンテンツやイノベーションを生み出すこと...

2025年、民主主義の岐路と多極化の未来:フランシス・フクヤマの視点から考える

あけましておめでとうございます 新しい年が始まり、2025年を迎えました。 2024年後半には、世界を揺るがす出来事が立て続けに起こりました。トランプ氏の再選、韓国の大統領弾劾、シリアのアサド政権の崩壊など。大きな変化が加速しているのを誰もが感じているのではないでしょうか。 これからの世界はどうなるのでしょうか?そして、5年後、10年後の未来はどのように変わっているのでしょう? 今回は、日系アメリカ人の政治哲学者、フランシス・フクヤマ氏の視点を通じて、この問いに向き合ってみたいと思います。 フランシス・フクヤマと「歴史の終わり」 フクヤマ氏は冷戦終了時に発表した著書『歴史の終わり』で世界的に注目されました。彼の主張は、東西冷戦の二項対立が終わり、自由民主主義が最終的なイデオロギーとして勝利を収めたというものでした。しかし、その後の9.11テロや新たな地政学的対立の台頭により、「歴史は終わっていない」という批判も多く寄せられました(とはいえフクヤマ氏の言う歴史とはヘーゲル学派の歴史なので、そういった批判は当てはまらないともいえます)。 2024年、彼は日経新聞の特集「逆転の世界」で、現在の世界情勢について語っています。そのインタビューの中で、フクヤマ氏は特に「多極化」と「民主主義の後退期」という2つのトピックに焦点を当てており、これらが私たちの未来にどのような影響を及ぼすのかを考える上で重要な視点を提供しています。 多極化の時代は「良いこと」なのか? フクヤマ氏は、ベルリンの壁崩壊から2008年の金融危機までを「アメリカの過剰な優位性」の時期としています。この期間、アメリカは政治・経済・軍事・文化のすべての面で圧倒的な力を持っていましたが、それが「不健全」だったと指摘します。そして、金融危機以降、グローバルサウス(発展途上国)が力をつけ、多極化が進んでいる現状を「良いことだ」と述べています。 確かに、力が一極に集中するよりも、多様な主体が力を持つ方が、よりバランスが取れた世界を実現できるかもしれません。今の混沌からすると想像しづらいかもしれませんが、たとえ混沌を経ようとも、一旦は一極集中であったものが壊れないと、より多くの声を反映するシステムには移行できないのは確実です。なので、この多極化の流れは、国際協調や地域間の対話を促進する可能性を秘めてもい...

Land of Plenty 豊かさって何だろう

 今日は、久しぶりに有給を取った。朝、リハビリから帰る途中、ふと立ち寄ったCity Bakery。店内に流れている音楽に聞き覚えがあった。 深い声の男性シンガーが歌っている。店員に尋ねると、その曲は会社が作ったプレイリストの一部だが、今かかっている曲はリストに載っていないと言う。誰だったかと考えた瞬間、ふと頭に浮かぶのは、映画監督とコラボしていたアーティスト。そのサウンドトラックが好きだったことを思い出す。 映画の情景が、心の中でぼんやりと浮かび上がる。Sadな感じの、少しグレイがかった風景が広がる。しかし、遠い昔すぎて、アーティスト名がどうしても思い出せない。ただ、思い当たる監督は二人。ウォン・カーウァイか、ヴィム・ヴェンダース。そのうちの一人だろうと感じながら、ヴェンダースの作品を調べると、目に飛び込んできたタイトル。それが『Land of Plenty』だった。 そのタイトルを見た瞬間、映画の風景がまざまざと蘇ってきた。ラナとポール。この二人の姿が、今のアメリカ社会の分断と重なる。ラナは、多文化の中で育ち、リベラルな価値観を持ち、社会的弱者を助けたいと願う若い女性。一方、ポールは、戦争と9.11のトラウマを抱え、昼夜を問わずLAの街をパトロールしながら、アメリカを敵から守ろうとする一人の男。二人は全く異なる視点を持ちながら、同じアメリカという土地で生きている。 『Land of Plenty』が発表されたのは2005年。9.11のテロからわずか4年後だ。その時点で、アメリカはすでに今の分断の入り口に立っていた。ブッシュ政権下で、アメリカは保守化し、リーマン危機を迎える。オバマがその後、黒人初の大統領として登場し、アメリカ経済を中産階級の手に取り戻し再生しようとするも、結局はヴェンチャーキャピタルのテコ入れとシリコンバレーの力によって製造業の先にあるデジタルにアメリカの国力を見出そうし、貧富の差の拡大が続いた。 『Land of Plenty』というタイトルが示すのは、豊かさである。しかし、それは単なる豊かさではない。物が溢れ、消費が過剰になり、飽和した資本主義社会。それは「過剰」という言葉にすべてを集約できる。人々はもっともっとを求め、富と物と名声を渇望する。しかし、それは満たされることのない欲望の連鎖に過ぎない。後期資本主義の病んだ社会が、ま...

緊張せずに自然体で話せる 人前でのスピーチを成功させる秘訣は、よく思われようとしないこと

人前で話すことへの緊張、その本当の理由 「人前で緊張せずに話したい」という願いを持つ人は多いですが、その裏にある根本的な動機は何でしょうか?それは「上手に話したい」ということだけでなく、「自分の思いを相手に伝えたい」「相手のためになることをしたい」という気持ちではないでしょうか。 私も以前は人前で話すことが好きで、得意でした。放送業界で働き、ニュースの現場で緊張感の中でも瞬時に判断して話すスキルを磨いてきました。むしろ、適度な緊張感はアドレナリンを生み出し、より良い結果をもたらしてくれると信じていました。 しかし、そんな私にも転機が訪れました。 突然の過呼吸とその影響 ある日、放送中に突然過呼吸に陥り、それが癖になってしまいました。緊張すると体が反応してしまう。結果的に放送の仕事を離れることになりましたが、これが子育てに集中する新しい人生のスタートにもなりました。 その後、ゼロから企業人としての仕事を始める中で、再び過呼吸の発作に悩まされました。特にコロナ禍でオンライン会議が増え、テレビカメラの前で話す状況に似た環境が私を再び緊張させたのです。元放送プロという肩書きのため、「話し慣れているはず」と思われるプレッシャーも重なり、苦しい日々が続きました。 緊張を乗り越えるために試したこと 緊張をどう乗り越えるかを模索する中で、気づいたことがありました。それは、「自分をよく見せよう」とする気持ちが緊張を生む原因だということです。他人に良く思われたい、印象づけたいという思いが強いと、肩に力が入り、体が硬直してしまいます。 具体的には、以下のような反応が起きていました: 緊張で筋肉がこわばり、声帯が硬くなる 声が強く響きすぎ、人に圧迫感を与えるトーンになる このことに気づいたきっかけは、プレゼン練習の際に自分の声の硬さを感じたことでした。強く響く声は知的で力強く聞こえる一方で、相手を遠ざけることもあります。私はもっと柔らかく、自然体の声を出したいと感じるようになりました。 柔らかい声と自然体の話し方を見つけた瞬間 ある時、大勢の前でトークセッションを行う機会がありました。そのとき意識的に声帯を緩め、リラックスするよう心がけました。結果、柔らかい声で楽しく話すことができ、観客からも好意的な反応をもらいました。 この成功のポイントは以下の通...

おひとり様の持つ力、意識的な孤独の訓練を積むと能力が開花

「意識的な孤独」の力   寂しい、とストレスに感じていますか?本当は、寂しさって実はプラスに変えられることだと聞いたら、驚きますか? Dr. Joe Dispenza(ジョー・ディスペンザ)というモチベーションコーチとして世界的に知られる人物がいます。神経科学や瞑想を通じて、人間の無限の可能性を引き出す方法を提唱しています。科学とスピリチュアルな知識を融合させたアプローチで、特に私がためになっている考え方が「意識的な孤独(Conscious Solitude)」です。   --- 意識的な孤独とは?   意識的な孤独とは、他者に依存せず、自分自身と向き合いながら静かに過ごす時間を大切にすることです。この状態は単なる「孤独」とは異なり、自らの意志で心と体を整え、エネルギーを高める積極的なプロセスです。Dr. Joeによれば、人は一人でいることを恐れず、その状態を受け入れたとき、本来持っている能力や創造性を最大限に発揮できるとしています。   しかし、意識的な孤独を受け入れる、という考え方には、、なかなか到達しづらい背景があります。  ---  1. 社会的な固定観念と孤独への恐れ 私たちは幼い頃から、「人と繋がり、集団で生きることが正しい」という社会的な固定観念を植え付けられてきました。誰かと一緒にいることが「幸せ」や「安心」を意味し、一人でいることが「孤独」や「孤立」を象徴するかのように感じさせられる風潮があります。このような価値観は、現代社会においてますます強調されるようになりました。   特にソーシャルメディアの普及は、私たちが常に誰かと繋がっていなければならないという強迫観念を助長しています。誰かとメッセージをやりとりしたり、他者の投稿をチェックし続けたりするうちに、「繋がっていない自分は不完全である」という感覚が生まれがちです。そうして常にスマホを見続けてしまう。この社会的な圧力は、実際には私たちの心を不安定にし、ストレスや焦燥感を生む原因となっています。   --- 2. 意識の転換がもたらす自由 この悪循環を断ち切るには、孤独に対する意識を変える必要があります。一人でいることを「寂しい」や「悲しい」と捉えるのではなく、むしろ「自分自身と深く繋がるためのポジティブな時間」として受...